2024年の記事(42件)

【大学入試にチャレンジしたみなさんへ】高校推薦入試・一般入試「大学入試経験評価制度」のお知らせ

今年度大学受験に挑戦し、残念ながら不合格という結果になった方へ。本校は、あなたのこれまでの受験に向けた努力と挑戦を、新たなステップの糧にしていただきたいと考えています。そのため、高校推薦入試・一般入試...

続きを読む

大学生の再進学応援キャンペーン実施中

東京ベルエポック製菓調理専門学校では、あなたの再進学を応援します! 社会人を経て入学した人、大学・短大を卒業した人。または大学・短大を中退してリスタートした人。 境遇は違っても“食の分野で新たにチャレ...

続きを読む

【社会人にオススメ】 東京都求職者向け職業訓練(委託訓練)「調理師科」

NoImage

2024年度東京都専門人材育成訓練(長期高度人材育成コース)の募集は終了いたしました。次回募集については、決まり次第お知らせいたします。東京ベルエポック製菓調理専門学校では他にも様々な学費サポートで社...

続きを読む

2025年4月入学者対象 試験日振替の措置について

2025年4月入学者対象 試験日振替の措置について   受験生が感染症等に感染した場合、あるいは体調不良等の場合、他の受験生や入試運営スタッフへの感染拡大を防止する観点から、原則として試験日...

続きを読む

8月24日・25日 サマーオープンキャンパス !!!!!!

こんにちは、入学事務局です★ 夏休み、いかがお過ごしですか^^?? 残りわずかとなりましたが、最後まで楽しんでいきましょう!!!   そして、そして、ベルエポックからも夏休み最後の企画という...

続きを読む

明日8月16日(金)オープンキャンパス中止のお知らせ

NoImage

台風7号の接近に伴い、 16日のオープンキャンパス(ホテル見学会)については『中止』とさせていただきます。 楽しみにしていただき、ご予定を空けていただいた皆様を思うと、大変心苦しいのですが、安全面を第...

続きを読む

【遠方の方必見!】8/11(日)・8/25(日) 無料送迎バスのご案内

2日間限定運行の送迎バスでラクラク参加♪ ご家族の方・お友達も無料でご乗車できます!! オープンキャンパスに参加を希望する皆さまのために、皆さまのお住まいの主要駅から本校までの無料送迎バスを運行します...

続きを読む

6月15日千葉県民の日★ 千葉県民の参加者様には交通費サポート実施!!

こんにちは! 早速ですが・・・6月15日は、何の日でしょうか😊?     正解は・・・   「千葉県民の日」です!!   東京ベルエポック製菓調...

続きを読む

5月5日 プレゼントもあり★三代目たいめいけんSP!

こんにちは! いよいよ明日からゴールデンウイークですね★ ゴールデンウイーク期間中は、交通費チケットもプレゼントするので ぜひ参加くださいね♪ ↓↓↓交通費チケットについては下記をご覧ください↓↓↓ ...

続きを読む

GW期間(4/27-5/6)中、参加者全員に交通費補助券プレゼント!

こんにちは!入学事務局の藤井です★   春休みも終わって、 新学期がスタートしましたね✨   4月が始まったばかりというのに、もうすぐゴールデンウイークです! ベルエ...

続きを読む

料理の腕を上げるには練習が大切!

料理を上達するためには、知識はもちろんのこと、繰り返し練習を続けるのが大切です。実践やフィードバックの重要性などを知り、料理技術を向上させていきましょう。 知識を生かすためには実践が不可欠! 何かの技...

続きを読む

調理・製菓系の専門学校に進学が決まったら、準備しておきたいものは?

調理・製菓系の専門学校に進学が決定したら、新学期までにどういった準備が必要なのでしょうか。専門学校へ通うための定期券購入や授業の予習など、済ませておきたいことは多岐にわたります。今回は、専門学校進学前...

続きを読む

料理人になるなら調理師免許は必須?

料理人を目指すにあたって、取得しておきたいのが「調理師免許」です。飲食店で調理業務に就く際、調理師免許は必須ではありませんが、取得しておくと多数のメリットがあります。ここでは、調理師免許についての基本...

続きを読む

東京の専門学校に通う! 一人暮らしで気をつけたい点は?

高校卒業や再進学などで東京の専門学校に通う場合、一人暮らしをはじめる方も多いのではないでしょうか。学校の近くに部屋を借りられたら便利ですが、気になるのは東京の家賃です。今回は東京の専門学校へ通う方向け...

続きを読む

製菓衛生師の資格にはメリットがたくさん!

製菓衛生師とは、製菓技術や衛生知識が身についていることの証明となる資格です。持っていると多数のメリットがあるので、スイーツ業界に入りたい方にはおすすめの資格といえます。今回は、製菓衛生師資格についての...

続きを読む

パティシエやシェフ、バリスタになりたい。 専門学校の選び方は?

パティシエやシェフ、バリスタなどになるためには、専門学校へ進学する選択肢もあります。専門学校なら料理未経験者でも一から知識や技術を習得でき、就職活動にも便利です。今回は、ご自分に適した専門学校の選び方...

続きを読む

再進学して料理の世界を目指す! 社会人が専門学校に入るには

料理や製菓の専門学校には、高校を卒業したばかりの方のほか、社会人経験のある方や大学生、短大生など、さまざまな経歴を持つ方が集まります。 一度ほかの道に進んでからでも、料理の世界に飛び込むのに遅すぎると...

続きを読む

調理の専門学校にかかる学費は? 免除制度を活用しよう!

専門学校に通おうと考えたとき、気になるのは学費です。調理の専門学校では、卒業までにどれくらいの学費が必要になるのでしょうか。ここでは学費の相場や費用の内訳、免除制度などの情報をご紹介します。調理系の学...

続きを読む

飲食店を開業したい! 資金はどうする?

調理専門学校の学生、または入学予定の方は、将来的に自分の店を持ちたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。今回は、飲食店を開業する際に必要になる費用や、資金の調達に関する知識をご紹介します。 飲食店...

続きを読む

専門学校は就職に有利? 調理・製菓系の仕事の場合は?

専門学校を選ぶ理由のひとつに、「就職に強いから」というものがあります。専門学校は即戦力を身につけられ、企業から高評価を得やすい傾向にあるためです。また、就職率の高さはそれぞれの専門学校の就職サポートが...

続きを読む

カフェの歴史を知り、トレンドを学ぼう

現在、世界各国でさまざまな店舗が登場しているカフェ業界。カフェはどういった歴史をたどって定着していったのでしょうか。カフェの歴史を知ることは、現在の流行を掴む手掛かりになります。今回は、カフェの歴史や...

続きを読む

【新潟・長野・茨城・静岡の方必見!】無料送迎バスのご案内

2日間限定運行の送迎バスでラクラク参加♪ご家族の方・お友達も無料でご乗車できます!! オープンキャンパスに参加を希望する皆さまのために、皆さまのお住まいの主要駅から本校までの無料送迎バスを運行します。...

続きを読む

ウエディングケーキのプロになってお客さまの特別な1日を演出!

洋菓子を作るパティシエは、街のパティスリーをはじめ、レストランや製菓メーカーなどさまざまな場所で勤務しています。中でもホテルや結婚式場に就職したパティシエは、ウエディングケーキを作る機会が多くなるので...

続きを読む

日本食の食材は豊富! 学生の内からさまざまな食材に触れよう。

日本の文化とともに発展してきた和食。ひとくちに和食といっても、使用する食材は地域によってさまざまです。日本料理への理解を深めるためには、幅広い食材についても学ぶ必要があります。学生のときから、多様な食...

続きを読む

職業実践専門課程とは? 認定校に入学するメリットについて

職業実践専門課程とは、2014年度に始まった専門学校に関する制度です。東京ベルエポック製菓調理専門学校では、調理師科とパティシエ科が2014年3月末日から認定されています。この課程に入学すると、どのよ...

続きを読む

飲食業界で働くのに有利な資格とは?

資格取得の最大のメリットは、資格の勉強をすることで、実務に役立つさまざまな知識・技能が身につくことです。もちろん、履歴書に記載できる資格なら、就職・転職の際のアピールにもなります。飲食業界で働くにあた...

続きを読む

調理や製菓系の専門学生は忙しい?

専門学校は1日の授業時間が多く、忙しいというイメージを持つ方も多いようです。実際のところ、専門学校は、プライベートの時間がなくなるほど忙しいわけではありません。ただ、時期によってはやることが多く、時間...

続きを読む

カフェ開業に必要なものとは

おいしいコーヒーやおしゃれなフードが楽しめることで人気のカフェ。将来は自分のお店を持ちたいと考えている方も多いのではないでしょうか。オープンにあたっては資格やスキルなど、さまざまなものが必要になります...

続きを読む

菓子職人に必要なセンスは鍛えられる! おすすめの方法とは

食欲をそそるデザインは、お菓子づくりにおいて大切です。InstagramやTwitterなどでお菓子を宣伝する際も、見た目がかなり重要になります。美しいお菓子をつくるにはデザインセンスが欠かせません。...

続きを読む

パティシエになるなら専門学校へ行くのがおすすめ!

パティシエになるには、未経験で就職する方法と、専門学校に通う方法とのふたつのルートがあります。 どちらの道にもそれぞれメリット・デメリットがあり、人によって合う方法は異なります。ただ、未経験の場合は専...

続きを読む

 | 次へ

ブログ
  • カレンダー

    2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • 月別バックナンバー

  • その他

    • 資料請求
    • オープンキャンパス