ウエディングケーキのプロになってお客さまの特別な1日を演出!
洋菓子を作るパティシエは、街のパティスリーをはじめ、レストランや製菓メーカーなどさまざまな場所で勤務しています。中でもホテルや結婚式場に就職したパティシエは、ウエディングケーキを作る機会が多くなるのではないでしょうか。今回は、ウエディングに関するスイーツを作る「ウエディングパティシエ」についての基本情報やウエディングケーキ作りのために身に着けておきたい技術などについてご紹介します。
最高の1日をこだわりのケーキで飾る! ウエディングパティシエ
パティシエの就職先として一般的なのは洋菓子店やホテル、レストラン、製菓メーカーなどです。職場によって、日々製造する菓子は変わってくるでしょう。パティシエとしてウエディングケーキを作る仕事に就きたいなら、式場のあるホテルに所属するのがおすすめです。
結婚式では、ウエディングケーキのほかにデザートや引き出物のお菓子などを作る機会もあります。こうして結婚式にかかわるさまざまな菓子を作るパティシエを、「ブライダルパティシエ」や「ウエディングパティシエ」と呼ぶこともあります。ウエディングパティシエの大きなやりがいは、やはり特別な1日を彩るお菓子を作れることではないでしょうか。お客さまの晴れ舞台を飾るウエディングケーキが作れるのは、ウエディングパティシエの魅力です。
ウエディングケーキはどうやって作られている?
ウエディングケーキは、新郎新婦の希望に沿ったオリジナルケーキを作ることが大半です。時にはパティシエ自身がお客さまと打ち合わせを重ねることもあります。その場のやり取りでお客さまの希望に沿ったケーキを提案できるよう、パティシエ自身がケーキ作りに詳しくなっておく必要があります。
ウエディングケーキ作りには予算が決められています。お客さまの希望はできるだけかなえたいところですが、費用によっては実現不可能なプランもあります。パティシエ側も予算の計算について理解しておくのが望ましいでしょう。食材費のほか、実際の工数を考えて人件費を算出しましょう。
ケーキの外見や材料が決まったら、結婚式の前日までに製作します。サイズの大きいウエディングケーキは製作に時間がかかるためです。また、できたばかりのケーキは形が崩れやすくなっています。ウエディングケーキは常温に置かれる時間が長くなりがちなので、作ってから少し時間をおいてから納品します。
チョコレート細工やアメ細工なども数日前に製作可能です。ただ、フルーツのように鮮度が大切なものは当日に飾り付けます。ケーキを運搬する際も崩れたり傷がついたりしてしまうことがあるため、パティシエが現場までついていきます。式場内にきれいに設置するまで気が抜けません。
ウエディングケーキを作るときに身に着けておきたい技術は?
ウエディングケーキはさまざまな趣向を凝らしたデザインが人気です。こういったケーキを作る際に身に着けておきたい技術には何があるでしょうか。
ウエディングケーキを作るとき、場合によっては一からケーキのデザインを行うこともあります。そのため、ケーキデザインのバリエーションを増やしておくのが大切です。飾り付けに使える素材の知識や流行のケーキデザインなど、常に勉強しておきましょう。
また、食べられるチョコレート細工やアメ細工はウエディングケーキで人気の飾りです。繊細なものを作るのは大変ですが、細工をふんだんに用いたケーキは美しいためよろこばれるでしょう。チョコレートやアメの細工技術を身に着けておけば、デザインの幅も広がります。
ウエディングケーキは生ケーキのほかに、「シュガークラフトケーキ」と呼ばれるものもあります。シュガークラフトケーキは、イギリス発祥のケーキです。パウンドケーキや発泡スチロールで中身を作り、表面をマジパンやシュガーペーストで覆います。何段も積み上がった大きなウエディングケーキは、シュガークラフトで作られているものが多くなっています。日本では中身が発泡スチロール、コーティングがシュガーペーストのものが多いようです。もちろん、そうして作ったケーキは切り分けて食べることはできません。根強い人気のあるシュガークラフトケーキですが、最近は食べられる生ケーキを注文する方も多いようです。
式場で働くパティシエは、ケーキのほかにプチギフトのお菓子を製造することもあります。引き出物として渡したり、帰り際に新郎新婦の手からゲストへ渡したりします。このときに作るのはデコラティブなアイシングクッキーから伝統的な焼き菓子までさまざまです。こういったものをデザインする技術を持っておくのもウエディング業界で働く上では役立つでしょう。
おわりに
東京ベルエポック製菓調理専門学校のパティシエ科では、製菓の基礎的な技術が身に着くのはもちろん、パティスリー・ホテル・ウェディング業界とのコラボ授業もあるので、流行りのウエディングケーキを作る技術を身に着けたい方にはおすすめです。
ホームページからも資料請求可能なので、お気軽にお問い合わせください。
東京ベルエポック製菓調理専門学校の学科
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |