CHEF DEPARTMENT
調理師科
昼間2年制

業界と連携した学びで、
これからの「食」に必要な
技術力とアイデアを持った調理師になる!
舞浜オリジナルメニュープログラム
舞浜エリアで活躍するシェフからホテルオリジナルの人気メニューを学ぶ特別授業。
味だけではなく見た目にもこだわった料理が学べます。
-
-
舞浜のホテルで活躍するシェフから見た目にもこだわった料理の作り方を学びます。また、卒業制作では同じテーマのもと今度は自分たちの考えた料理を業界の方に審査していただき、試作改良を繰り返すことで製品化を目指します。
-
オードブル(前菜)
目にも鮮やかな前菜には、この後提供される料理への食欲を駆り立てる役目があります。
-
ポワソン(魚料理)
ここからコース料理のいわゆるメインと言われている部分です。日本では縁起物として海老が使われることが多くあります。
-
ヴィアンド(肉料理)
ランス語では肉料理を意味する「ヴィアンド」は、フルコースの最大の見せ場です。付け合わせの野菜、ソースなど全てにおいて計算しつくされた一品です。
卒業制作
-
-
コンセプトワーク
チームで卒業制作のテーマをもとにターゲット、原価、デザインなど総合的に試作する料理の方向性を決めていきます。
-
-
中間発表
舞浜ホテルで働くシェフに実際に試食していただき、テーマ性、味、盛り付けなど最終発表に向けたアドバイスをいただきます。
-
-
改 良
中間発表でいただいたアドバイスを基に作品をブラッシュアップさせていきます。細かい技術や盛り付けにもこだわり改良を繰り返していきます。
-
-
最終発表
できあがった作品を審査員の方々に試食、審査していただきます。これまでの作品作成の経緯などをプレゼンテーションで発表します。
完成した作品は 店舗実習で製品化
-
-
Student's Voice
チームで一丸となって制作に励むので協調性が身につきます!
卒業制作では、一人ではなくチームで一つの作品を作るので、協調性が一番身についたと思います。チーム内でより良い意見が出るよう話し合いをしたり、試作を重ねるのがとても楽しかったです!
-
-
高崎市立高崎経済大学附属高等学校 出身
毛塚 瑠月さん
製菓調理師科(現:パティシエ・調理師Wライセンス科)2年
-
業界トッププロから学ぶコラボ授業
フレンチ・イタリアン・中国料理・日本料理の各業界で活躍するシェフより
それぞれの料理の技術、知識が学べます。
ICIF
政府公認イタリア料理機関
イタリアならではの食材や調理法など、日本ではなかなか体験できないイタリア料理を学ぶ。
-
-
企業紹介
-
-
ICIFは「イタリア料理を外国の人々に正しく伝えたい」という願いから設立された外国人向けのイタリア料理研修校で、世界各国からプロの料理人が料理を極めるために学んでいます。
-

シェフ
野沢 寛夫 氏
2005年愛知万博でのイタリア館内カフェ、2006年トリノ冬季五輪における報道陣村レストラン運営等を手がけるシェフ。日伊間を行き来し、若手の育成にも積極的に務める。NHK BS hi「夢の聖地へ イタリアピエモンテ 至高の郷土料理に学ぶ」に出演。番組内で新進気鋭のイタリア料理シェフ奥田政行氏を迎えて、ICIFと自らが居を置く北イタリアに位置するピエモンテ州の「食文化」を紹介した。
-
ラ・ロシェル
フレンチの名店で働くシェフからフランス料理の調理法、盛り付けなどを学ぶ。
企業紹介
料理の鉄人でおなじみの坂井宏行シェフがオーナーの高級フレンチレストラン。新鮮な素材をふんだんに使用した斬新な料理は、驚きと楽しみを生みます。
-
東京會舘
和食の歴史や季節の食材など和食調理の基本を学ぶ。
企業紹介
大正11年から続く老舗の結婚式場、宴会場、レストラン事業を展開する企業。
現場力を身につける
2つの実践型プログラム
学内では店舗実習とコンテストで技術を磨き、学外では二度のインターンで実践力を養います
学外
インターンシップ
-
-
憧れの現場へのインターンシップを行うことで現場力を身につけます。
興味のあるインターンシップ先を2つ選べる!
学内
コンテスト
-
-
基本的な調理技術を競うコンテストを行います。良い結果を残すには日々の自主練習が重要です。
-
オムレツコンテスト
-
創作料理コンテスト
-
日本料理コンテスト
-
審査員による審査
カリキュラム
CURRICULUM
時間割
PICK UP授業
-
コラボレーション実習
食の現場で活躍する先生から調理の技術やアイデアについて学びます。
-
総合調理実習
卒業制作に向けて料理の試作・改善を繰り返し行うことで、調理技術と開発力を学びます。
-
高度調理実習
日本料理における包丁の使い方や食材について深く学びます。
資格について
LICENCE
取得できる資格
- 国家資格 調理師(必修)
- 食品技術管理専門士(必修)
- フードコーディネーター検定3級(選択)
- サービス接遇検定3級(選択)
- フードアナリスト4級・3級(選択)
- 色彩検定® 3級(選択)
活躍する卒業生
-
TANTO TANTO
勤務夢を真剣に支えてくれた先生のおかげで製菓衛生師を取得!そのおかげで、現場で自信をもって料理だけじゃなく、デザートも担当できました! 渋谷で20年以上愛される老舗イタリアンで店の名物の新窯のピッツァを担当。ベルでは、オープンキャンパスの時から、なりたい調理師やそれに必要な勉強について、先生が親身に相談にのってくれました。その真剣さは入学してからもっと実感。製菓衛生師の取得を目指した時も、勉強も遅くまで付き合ってくれ無事取得。現場では調理師として働いていても料理だけじゃなく、デザートを任されることもあります。製菓衛生師の知識と技術があったから「やります!」と自信をもってできました!将来は、ゼッタイ自分の店を出したいので、このお店で経営のこともしっかり学ぶつもりです。
齊藤 瑛士さん
調理師科
東京都立一橋高等学校出身
2015年3月卒業 -
個室会席 北大路
勤務ベルで学んだ、和食の基礎となる「五法」が今の仕事に活きています! 今勤めているのは、食材や調理法にこだわった「和」の会席料理の店。担当は揚げ物です。ベルでは、和・洋・中・製菓、すべての基礎を学べました。特に和食の調理の基礎である五法(切る、煮る、焼く、蒸す、揚げる)は今の仕事に活きています。お客様からの「おいしかった」の声が何よりうれしいですし、できなかったことができるようになるのが楽しく、やりがいを感じています。
井上 拓哉さん
調理師科
神奈川県立舞岡高等学校出身
2015年3月卒業 -
東京ベイ舞浜ホテル
クラブリゾート 勤務コラボ授業で、クラブリゾートの飯塚シェフと出会ったのがこのホテルで働くきっかけになりました。実際にホテルに見学に来て雰囲気や環境に感動して、ここで働きたいと思いました。卒業生制作では、飯塚シェフをはじめ、色々な方からアドバイスを頂きながら創りあげました。就職すると早い時期から責任のあるポジションを任されることもあります。在学中から現場にたくさん触れておくと自信を持って働けると思います!
小笠原 啓太さん
調理師科
茨城県立勝田高等学校出身
2017年3月卒業