【調理師科ブログ】卒業制作中間発表
2015 年 12 月 23 日 | 調理師科
ボンジョルノー!
今週の調理師科ブログは、
先日行われた調理師科2年生の卒業制作中間発表の様子をお伝えしたいと思います。
12月11日、15日2年生の卒業制作中間発表会がレストラン実習室にて行われました。
調理師科の卒業制作とは
各チーム共通のテーマに基づいてコンセプトを決め、イタリアンもしくはフレンチをベースにチームでオリジナルのコース料理を作成し提供することです。
今年のテーマは「時代」
このテーマはパテシエ科も共通でここから料理を考えていきます。
提供してプレゼンをすることも卒業制作に含まれているのでみんな自分たちの作品をしっかり写真に撮影してレジュメを作成します。
取った画像を基にプレゼン用のパワーポイントも作成
なれないパソコンの作業にみんな悪戦苦闘していました。
その下準備をえて今回の中間発表に望みます。
始まる前にみんなで並んで礼。
各自持ち場に着きプレゼンテーションが始まります。
調理の様子。
審査員の先生方に提供するのでみんなで協力して料理を仕上げていきます。
今までの練習、試作の成果を発揮するときです。
審査員の先生方にも学生たちの緊張が伝わってくるようでした。
一品づつのプレゼンを行い料理が運ばれていきます。
先生方にしっかり審査していただきました。
調理場の裏でも先生の指導が入ります。
みんなより良い物を出そうと必死です。
丁寧に!
かつ迅速に!
みんなで作り上げたコースを仕上げていきました。
先生方の審査も終えていよいよ総評に。
先生に厳しくもやさしいアドバイスをいただきました。
このチームのコンセプトは「オリンピック」
時代というテーマをオリンピックをイメージして表現していきます。五輪の模様のパンです。
このチームは自分が生まれてきて今までの時代を表現していました。試作ではうまく行かなかったホワイトチョコのドームも…
何とか成功!
いろいろな先生に相談してなんとか仕上げてきました。
このチームの時代は「昔から未来へ」
前菜は古典的なフレンチ、コースが進むにつれてだんだん近代的な料理になっていくという趣向です。
パンもライ麦のオーソドックスなものですがとても美味しく仕上げられていました。
キャンディーの形をした詰め物パスタ
海老のソースと牛乳の泡と一緒に。なかなかおしゃれです
シンプルなスープですがこのスープにもさまざまな仕掛けが!
綺麗に盛り付けられた3種類のシューとお米のアイス。クレープシュゼット。
みんないろいろな思いが詰まったコース料理でした。
今回の中間発表を終えて、さまざまな課題が見つかりました。
この課題を乗り越えて行く事も卒業制作で大事な事です。
卒業制作発表会本番は1月28.29日の2日間
その後はその料理でレストラン営業をする最後のワンハートサービスも控えています。
残りの時間は短いですが皆さん悔いの残らないよう頑張っていきましょう。
今週の調理師科ブログでした。
チャーオ!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |