【調理師科ブログ】羽幌町の甘海老!
ボンジョルノー!
調理師科の寺岡です。
こんにちは
今回の調理師科ブログは、
先日行われた1年生日本料理の実習の様子からお伝えしていきたいと思います。
今週の食材はこれ!!
プリプリ甘エビです。
今回の食材はグループ校の札幌ベルエポックから頂きました、羽幌町の新鮮な甘エビです。
羽幌町は北海道の北部、西海岸にある町
夕日が綺麗な事でも有名な町で、甘エビの漁獲量日本一の町でもあります。
そんな羽幌町の事を勉強しつつ日本料理の授業が行われていました。
学生達も羽幌町に興味津々です。
その甘エビを使って先生がお刺身を盛り付けてくださいました。
綺麗ですね。
先生のデモンストレーションが終わると学生達による調理実習がはじまります。
みんな新鮮な食材に触れ、楽しそうに実習を行っていました。
桂むきも頑張ります!
完成!みんな試食に入ります。
東京では生の甘エビが食べられることはあまり無いので学生たちも大興奮。
(ほとんどが冷凍のエビになります。)
一心不乱にむしゃぶりつきます!
楽しい羽幌町の甘エビの実習でした。
1年生の日本料理を担当してくださる林先生。
1年生は半年間日本料理の実習を行います。
林先生の授業を楽しそうに受ける学生たち。
そんな日本料理の実習の様子でした。
別の日1-2は製菓の実習も行っていましマカロン。
前期に日本料理、製菓実習。
後期に西洋料理、中国料理と順番に学びます。
2年生になるとそれぞれコースに分かれ細分的に勉強していく事になります。
さまざまな料理に触れ少しずつ成長していきます。
2組の製菓実習の様子でした。
つづいて1-1の西洋料理の様子を
飯田先生がフルーツを切っています。
それがどんどん盛り付けられ…
完成!!
綺麗に盛り付けられたフルーツは見るだけで幸せな気分になりますね。
そして学生たちはすごい勢いでフルーツを写真に収めていくなか、
なかなか写真が取れない泉田先生でした。
今週の調理師科ブログでした。
チャーーオ!!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |