【調理師科ブログ】賄い。それは…
ボンジョルノー!
調理師科の寺岡です。
今週の調理師科の様子は。
2年生の様子をお伝えしたいと思います。
先日2年生全クラスで同じ授業を行いました。
お題は「賄い」
賄いとは飲食店において客に出すのではなく従業員用に作られる料理のこと。
駆け出しの料理人が練習も兼ねて任せられることが多い仕事です。
余った食材を使うことが多いのでその場で料理を考えなくてはならないのも難しい所。
新人の調理師科最初につまずく壁でもあります。
なんせ、プロのコックさんに食べて貰うものなので。
私も新人のころは先輩に厳しいことを言われ落ち込みながらも考えて色んな料理の本を読み漁ったものです。(しみじみ)
今回は各班ごとに用意された食材を渡されその場でレシピを考え作る事になりました。
チームで作るので話し合いは必須です。
これは卒業制作で自分たちのオリジナル料理をチームで作成していくので、その練習の意味合いも含ませてあります。
一人じゃなくチームでと言う事が難しくもあり大切な事なのです。
話し合いが終わりいよいよ調理開始!
和食チームの留学生たちも頑張っています。
たかが賄い、されど賄い。
賄いを笑うものは賄いに泣く。という言葉が有るとか無いとか。
まあそれくらい大事と言うことですね。
そしてさまざまなオリジナル料理が出来上がって来ました。
それでは言ってみましょう!
出来上がった料理達です!
2年2組の大皿の料理。
炊き込みご飯と味噌汁が付いてバランスも良いです。
甘辛い味付けのどんぶりに揚げ物、魚介の味噌汁まで付いてます。食が進みそうです。
中華風の炒め物に生春巻を揚げてみました。いろいろな国の料理を勉強する調理師科ならではですね。
和食コースの学生たちの作品
綺麗な盛り付けに心奪われます。
天丼!お吸い物!鉄板です!
限られた時間で食べなければならない賄いなので丼ものが多いですね。
おいしそう。
作り終わった学生たち。
みんないい笑顔をしています。
チームで料理を作ることは難しいことですが、
一つのものを皆で作り上げることはとても楽しい事
出来上がった時の喜びは何倍にもなっていきます。
自分で考え、それを形にする事はとても大変な事ですが、今までの積み重ねてきた実習の成果を十分に発揮できる良い機会となりました。
この授業を後期の卒業制作、卒業してからの仕事につなげていってほしいと思います。
頑張れ2年生!
今週の調理師科ブログでした。
チャーーオ!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |